青球連盟からのお知らせ
リーグの規約
青球連盟規約
第一章 名称及び事務局
1 本連盟は、名称を名古屋市南部青球連盟とする。
2 本連盟の事務所は、その年の事務部長宅を以って事務局とする。
2 本連盟の事務所は、その年の事務部長宅を以って事務局とする。
第二章 役員
1 顧問、会長、副会長、部長、理事を役員とする。
上記の役員の出席の元に開かれる会合を、役員会とする。
2 役員の任期は、1ヶ年とする。 任期満了後は、後任が就任するまで職務を継続する。
3 役員改選は開幕までに行う。
上記の役員の出席の元に開かれる会合を、役員会とする。
2 役員の任期は、1ヶ年とする。 任期満了後は、後任が就任するまで職務を継続する。
3 役員改選は開幕までに行う。
会長 | 連盟の最高責任者として、最終決定権を有する。 |
副会長 | 会長を補佐する。会長が不在の時は、その権限を有する。 |
総務部長 | 会長の協力者とする。連盟全般の責任者として試合の運営、球場の確保に務める。 |
事務部長 | 連盟全般の運営、渉外、事務を行う。 |
運営部長 | 連盟が円滑に運営出来る様に務め、試合の組合せ、球場の確保及び各備品の点検を行う。 |
審判部長 | 連盟会員に対し、ルールの解説、トラブルの収拾に務め、審判員の講習、育成に従事し、 マナーの模範となることを心掛ける。 |
記録部長 | 試合の記録と正しいスコアの記入を指導し、定期的にチーム・個人の成績を報告する。 |
財務部長 | 各部から提出された経費、予算を充分検討し役員会に報告・了解を得る。 年度初め・年度末には収支決算報告をする。 |
会計監査 | 監査役は財務部長から提出された会計報告を検討・監査のうえ、役員会に報告する。 |
理事 | 各部長を補佐し、円滑な運営が出来る様、協力する。 ※ 年1回、役員ならびに理事における親睦会を催す。 |
第三章 目的
1 本連盟は、アマチュアスポーツを通じ正しい軟式野球の普及と、体力の向上及び会員相互の親睦を目的とする。
2 本連盟は、リーグ戦を主とする。
3 本連盟のルールは、日本軟式野球のルールと同一とする。
2 本連盟は、リーグ戦を主とする。
3 本連盟のルールは、日本軟式野球のルールと同一とする。
第四章 会則
1 本連盟会費は、1チーム月10,000円とする。
2 本連盟加入チームは、共済保険に加入する。 年間一人1,000円
3 試合当日は、責任理事の指導のもとに各チームが行動する。
4 マナー・服装には特に気をつけ、各々が模範となる様心掛ける。
5 連盟内での選手移動は、役員会にて決定する。 当該選手は原則として、1年間の出場停止処分を受ける。 但し、チーム間での話し合いによる場合は、この限りではない。
6 役員会に於ける議題は、その場にて協議し決定する。
7 選手の追加登録は、役員会のときに登録部長へ届け出る。翌月の第1試合より出場可能。但し、次週にもメンバーが不足する場合は、この限りではない。
8 怪我、事故、死亡に関して民事、刑事上の責任は一切連盟にないものとする。
9 ベンチ内の婦女子・子供の怪我は、チームの責任とする。試合中、ベンチ内に選手が一人もいなくなった時の安全対策は、各チームで話し合っておくこと。
10 当日試合のあるチームは、30分前にグラウンドに集合し、15分 前にメンバー表を記録係まで提出する。
11 審判チームは、試合時間までにグラウンドの準備を行い、開始時間に遅れることの無い様に最善を尽くす。グラウンド整備は、試合終了チームのいずれか一方の与えられたチームが行う。
12 試合当日、雨天の場合又はグラウンドコンディションが悪い場合でも中止の決定はグラウンドにて行う。
13 試合中のトラブルは主審の決定に従う。尚、裁定に不満のある場合には審判員に責任理事を含め、再度検討の上決定する。
14 試合中の抗議権は、背番号30、20、10、とする。有資格者不在の場合は、代理人を本部まで届け出る。
15 試合時間は、1時間35分とする。状況によって責任理事に一任する。
16 本連盟においては、DH制を採用する。但し、当該試合において、採用するか否かは、チームの自由とする。
17 ボール回しは、各イニングの頭の1回とする。
18 当日選手が3名以上欠員の場合は、ペナルティとして10,000円を連盟に支払い、対戦チームと練習試合を行うが、試合は不成立とし不戦敗とする。 但し、理事の中から1名補充し、なお2名の欠員の場合のペナルティ-は5000円とし、試合は成立する。(特別ルール)
19 当日選手が2名欠員の場合は、ペナルティとして5,000円を連盟に支払い、審判チームより選手を補充し試合は成立とする。補充選手の守備位置は、セカンド、ライト、とし打順は8、9番とする。但し、欠員が1名の場合は、理事の中から1名を補充し、ペナルティ-は無しで、試合は成立する。(特別ルール)
※理事の選択は、原則として審判チームから行い、不在または出場出来ない場合時は、他の理事を選択し依頼する事。
20 試合中、選手は本部席にみだりに立ち入らないこと。
21 喫煙は、必ず灰皿等の有る所にて行う。
22 試合終了後は、ベンチ付近をきれいに清掃する事。チーム責任者は、特に注意を怠らないようにする。
2 本連盟加入チームは、共済保険に加入する。 年間一人1,000円
3 試合当日は、責任理事の指導のもとに各チームが行動する。
4 マナー・服装には特に気をつけ、各々が模範となる様心掛ける。
5 連盟内での選手移動は、役員会にて決定する。 当該選手は原則として、1年間の出場停止処分を受ける。 但し、チーム間での話し合いによる場合は、この限りではない。
6 役員会に於ける議題は、その場にて協議し決定する。
7 選手の追加登録は、役員会のときに登録部長へ届け出る。翌月の第1試合より出場可能。但し、次週にもメンバーが不足する場合は、この限りではない。
8 怪我、事故、死亡に関して民事、刑事上の責任は一切連盟にないものとする。
9 ベンチ内の婦女子・子供の怪我は、チームの責任とする。試合中、ベンチ内に選手が一人もいなくなった時の安全対策は、各チームで話し合っておくこと。
10 当日試合のあるチームは、30分前にグラウンドに集合し、15分 前にメンバー表を記録係まで提出する。
11 審判チームは、試合時間までにグラウンドの準備を行い、開始時間に遅れることの無い様に最善を尽くす。グラウンド整備は、試合終了チームのいずれか一方の与えられたチームが行う。
12 試合当日、雨天の場合又はグラウンドコンディションが悪い場合でも中止の決定はグラウンドにて行う。
13 試合中のトラブルは主審の決定に従う。尚、裁定に不満のある場合には審判員に責任理事を含め、再度検討の上決定する。
14 試合中の抗議権は、背番号30、20、10、とする。有資格者不在の場合は、代理人を本部まで届け出る。
15 試合時間は、1時間35分とする。状況によって責任理事に一任する。
16 本連盟においては、DH制を採用する。但し、当該試合において、採用するか否かは、チームの自由とする。
17 ボール回しは、各イニングの頭の1回とする。
18 当日選手が3名以上欠員の場合は、ペナルティとして10,000円を連盟に支払い、対戦チームと練習試合を行うが、試合は不成立とし不戦敗とする。 但し、理事の中から1名補充し、なお2名の欠員の場合のペナルティ-は5000円とし、試合は成立する。(特別ルール)
19 当日選手が2名欠員の場合は、ペナルティとして5,000円を連盟に支払い、審判チームより選手を補充し試合は成立とする。補充選手の守備位置は、セカンド、ライト、とし打順は8、9番とする。但し、欠員が1名の場合は、理事の中から1名を補充し、ペナルティ-は無しで、試合は成立する。(特別ルール)
※理事の選択は、原則として審判チームから行い、不在または出場出来ない場合時は、他の理事を選択し依頼する事。
20 試合中、選手は本部席にみだりに立ち入らないこと。
21 喫煙は、必ず灰皿等の有る所にて行う。
22 試合終了後は、ベンチ付近をきれいに清掃する事。チーム責任者は、特に注意を怠らないようにする。
第五章 青友会について
1 OB会・青友会を統合して青友会とする。(H3・10・27決定)
2 青友会会員とは、本連盟に所属するチームの全選手を指す。
2 青友会会員とは、本連盟に所属するチームの全選手を指す。
第六章 共済金について
1 死亡 ¥100,000円とする。
2 入院 1日¥1,000とし、30日を限度とする。
3 通院 1日¥500円とし、30日を限度とする。
4 初診料 一律¥3,000とする。
診断書は不要。各チームの代表者の申告で良い。
2 入院 1日¥1,000とし、30日を限度とする。
3 通院 1日¥500円とし、30日を限度とする。
4 初診料 一律¥3,000とする。
診断書は不要。各チームの代表者の申告で良い。
第七章 冠婚葬祭について
1 本人の結婚 祝電とする。
2 本人の死亡 香典¥20,000と花輪一対とする。
3 父母・妻子の死亡 花輪一対代とする。(父母の場合は、同居に限る。)
2 本人の死亡 香典¥20,000と花輪一対とする。
3 父母・妻子の死亡 花輪一対代とする。(父母の場合は、同居に限る。)